小学校6年生を対象にした、体験練習会が始まりました。
東京武蔵野シニアが楽しみに待っているのは、「野球のうまい子」ではありません。
「野球が大好きな子」「元気で、謙虚で、素直な子」です。
いま自分はそうじゃないな、と思う子でも、変わりたい!なら歓迎です。
いまの技量や体格は関係ありません。
真っ直ぐな眼差しで、日本一の山を登りましょう。
2011年12月26日月曜日
2011年12月21日水曜日
監督の責任
すでに書いたように、私(監督)は打者にいちいち指示をしません、捕手に一球一球サインを送りもしません。選手起用はしますが、監督の采配で勝負をものにしようとする意識は低い、そういう戦い方です。
責任を取りたくないからではありません。
「勝負は、戦う前についている」 これが私たちの基本です。
最高顧問である武術家・宇城憲治先生からは、はっきりとこう言われています。
「試合で負けるのは99パーセント、監督の責任だ」
選手も、父母も、スタッフも、これを知っています。
細かな指示をするかしないかにかかわらず、勝敗の責任は99パーセント、監督にあるのです。
そう指導を受けて、最初は意味がよくわかりませんでした。エラーをした、気の抜けたプレーをした、チャンスで打てなかった…… 選手たちのせいにする自分がいたのは確かです。秋季大会に敗れたとき、
「勝敗の責任は100パーセント、監督にある」
改めて指導を受けて、ようやく目が覚めました。その意味が、入り口だけですが、わかりました。
東京武蔵野シニアはそういう姿勢で取り組んでいるチームです。
責任を取りたくないからではありません。
「勝負は、戦う前についている」 これが私たちの基本です。
最高顧問である武術家・宇城憲治先生からは、はっきりとこう言われています。
「試合で負けるのは99パーセント、監督の責任だ」
選手も、父母も、スタッフも、これを知っています。
細かな指示をするかしないかにかかわらず、勝敗の責任は99パーセント、監督にあるのです。
そう指導を受けて、最初は意味がよくわかりませんでした。エラーをした、気の抜けたプレーをした、チャンスで打てなかった…… 選手たちのせいにする自分がいたのは確かです。秋季大会に敗れたとき、
「勝敗の責任は100パーセント、監督にある」
改めて指導を受けて、ようやく目が覚めました。その意味が、入り口だけですが、わかりました。
東京武蔵野シニアはそういう姿勢で取り組んでいるチームです。
バッテリーへのサイン
高校野球では、勝つために(捕手を育てるために?)一球一球、ベンチから次に投げる球を指示する監督が少なくないようです。要するに、監督が捕手に代わってサインを出しているのです。捕手は投手にボールを投げ返したあと必ずベンチを見て、監督が送ってくるサインを投手に伝える。捕手の意志や感性はそこに入る余地がありません。シニアでもベンチから投球のサインを出しているチームがあります。正直、ちょっと驚きました。
東京武蔵野シニアでは、そのような指示は一切しません。
「なぜこの場面でそこに投げるかなあ」「なぜその球を投げさせるんだ?」
不用意なサインで痛打され、びっくりする、ガッカリすることもしばしばです。けれど、それが勉強です。経験です。痛い思いをして覚える。感じる。そのための試合です。足りないところは練習で積み重ねる。試合で失敗したらまた覚える、練習する。それに、意外に大胆なサインで投手の可能性を引き出す場合もあるのです。もし自分なら、そこまで思い切った勝負はできないなあと目を丸くすることも起こるのです。
そのように言えるのは東京武蔵野シニアがまだ大会に出始めたばかりで勝利の十字架を背負っていないからだ、と指摘されるかもしれません。どうしても勝たなければいけない、という思いより、選手を育てる思いの方が強い。これはしかし、これからもずっと変わりない東京武蔵野シニアの姿勢です。
東京武蔵野シニアでは、そのような指示は一切しません。
「なぜこの場面でそこに投げるかなあ」「なぜその球を投げさせるんだ?」
不用意なサインで痛打され、びっくりする、ガッカリすることもしばしばです。けれど、それが勉強です。経験です。痛い思いをして覚える。感じる。そのための試合です。足りないところは練習で積み重ねる。試合で失敗したらまた覚える、練習する。それに、意外に大胆なサインで投手の可能性を引き出す場合もあるのです。もし自分なら、そこまで思い切った勝負はできないなあと目を丸くすることも起こるのです。
そのように言えるのは東京武蔵野シニアがまだ大会に出始めたばかりで勝利の十字架を背負っていないからだ、と指摘されるかもしれません。どうしても勝たなければいけない、という思いより、選手を育てる思いの方が強い。これはしかし、これからもずっと変わりない東京武蔵野シニアの姿勢です。
打者へのサイン
高校野球を見ていて、ずっと不思議に思っていたことがあります。なぜ打者は一球一球ベンチを振り返って監督の顔を見るのだろう。走者がいるときはまだわかりますが、走者がいなくても見る選手が多い。この習性は少年野球にも伝わっていました。シニア(中学硬式野球)でも同様です。監督がそのように求める、あるいは、選手がそうやって自分を振り向けば内心うれしい監督が多いからでしょうか。
私は違います。打席に立ったら、打者は勝負。戦闘モードで、勝負に向かうのが基本です。走者もいないのにベンチを振り返る打者がいたらがっかりします。「何を振り返っているんだ、何も出ないよ」そう言います。打者の集中を妨げたら申し訳ない。打者に逃げ道を作ってもいけない。投球の合間に、ベンチとつながり、自分の心の熱を高めるためにさりげなくベンチを振り返る選手にはもちろん熱い眼差しやうなづきで声援を送ります。
先日も練習試合で、相手打者は必ず、走者がいなくてもベンチを見ていました。しかも監督は、無走者なのにサインを出していました。何度かに一度、打者はセフティバントを試みていました。
東京武蔵野シニアでは、試合の状況を見ながら「足の速い選手はセフティバントも面白いぞ」といった助言はしますが、決断は選手に任せます。決断できない選手には「やれ」と背中を押すときはありますが、一度やってしまえば、あとは自分でできるようになります。選手が「やれる、決まる」と感じて、選手の意志でやらなければそのようなプレーはうまくいかないし、意味もない、やっても面白くありません。
監督がすべてを牛耳り、監督の采配で勝とうとする野球は、東京武蔵野シニアではやりません。
私は違います。打席に立ったら、打者は勝負。戦闘モードで、勝負に向かうのが基本です。走者もいないのにベンチを振り返る打者がいたらがっかりします。「何を振り返っているんだ、何も出ないよ」そう言います。打者の集中を妨げたら申し訳ない。打者に逃げ道を作ってもいけない。投球の合間に、ベンチとつながり、自分の心の熱を高めるためにさりげなくベンチを振り返る選手にはもちろん熱い眼差しやうなづきで声援を送ります。
先日も練習試合で、相手打者は必ず、走者がいなくてもベンチを見ていました。しかも監督は、無走者なのにサインを出していました。何度かに一度、打者はセフティバントを試みていました。
東京武蔵野シニアでは、試合の状況を見ながら「足の速い選手はセフティバントも面白いぞ」といった助言はしますが、決断は選手に任せます。決断できない選手には「やれ」と背中を押すときはありますが、一度やってしまえば、あとは自分でできるようになります。選手が「やれる、決まる」と感じて、選手の意志でやらなければそのようなプレーはうまくいかないし、意味もない、やっても面白くありません。
監督がすべてを牛耳り、監督の采配で勝とうとする野球は、東京武蔵野シニアではやりません。
2011年12月13日火曜日
全力疾走
先日の練習試合、当然ですが「全力疾走」を約束してゲームに臨みました。
終盤、ヒットを打って、ゆっくりと一塁に走った選手がいました。すぐにコーチが、そして選手の何人かが僕のところに顔色を変えて飛んで来ました。
「あの選手、だらだら走って行った!」「許せない」というわけです。もちろん私も同じ気持ち。
その選手は、リリーフで登板する予定があったのですが、仕方ありません。すぐに代走を起用し、ベンチに下げました。
戻ってきた彼に「なぜ代えられたかわかるか?」と聞くと、「わかりません」と。
「だったらみんなに聞いてごらん、わかっていないのは自分だけだよ」
みんなで基本に取り組んでいく。それが東京武蔵野シニアです。監督が選手を怒鳴るのでなく、選手同士で指摘し合えるようになってきた。今季の成長がそこにあります。
終盤、ヒットを打って、ゆっくりと一塁に走った選手がいました。すぐにコーチが、そして選手の何人かが僕のところに顔色を変えて飛んで来ました。
「あの選手、だらだら走って行った!」「許せない」というわけです。もちろん私も同じ気持ち。
その選手は、リリーフで登板する予定があったのですが、仕方ありません。すぐに代走を起用し、ベンチに下げました。
戻ってきた彼に「なぜ代えられたかわかるか?」と聞くと、「わかりません」と。
「だったらみんなに聞いてごらん、わかっていないのは自分だけだよ」
みんなで基本に取り組んでいく。それが東京武蔵野シニアです。監督が選手を怒鳴るのでなく、選手同士で指摘し合えるようになってきた。今季の成長がそこにあります。
本質を見抜く眼、先を読む力
人生を歩む上で重要なのは、学校の成績や偏差値の高低よりも、「本質を見抜く眼」を持っていること、「先を読む力があること」、そしてもちろん「理屈抜きの行動力」ではないでしょうか。いま日本で生きていると、どうしても「メディアが醸す空気に影響される」「表面的な輝きに惑わされる」「見栄を捨てきれない」傾向が強くあります。常に自分の足元をしっかり固め、本質を見て瞬時に判断・行動できる。野球を通じてそういう人間になることが、東京武蔵野シニアの目的です。それを日々実践していれば、「先を読む力」が自ずと磨かれる。大好きな野球に取り組んでそのような人間形成ができたら素晴らしいことでしょう。試合の結果以上に、日々の取り組みに大きな希望を感じます。
2011年11月29日火曜日
入団の条件
東京武蔵野シニアは、野球を通して人格を育み、心技体を磨くことを目的とするチームです。
野球の上手さだけで選手を選びません。勝負の場で自分と戦い、仲間のために全力を尽くせる選手がダイヤモンドに立ちます。試合でしっかり活躍できるのは、そういう選手です。実生活ではもっとそうです。
グラブさばきやバットコントロールといった小手先にこだわる選手、普段の行動からカッコをつける選手は厳しく指導を受け、変化・成長を求められます。
野球が上手ければいい、勝てばいい、という価値基準は東京武蔵野シニアにはありません。
野球が上手くても、態度が悪い、姿勢が悪い、素直に学ぶ姿勢がない選手は東京武蔵野シニアには合いません。
「素直に学ぶ姿勢」が入団の絶対条件であることを、予めはっきりお伝えしておきます。
「できていない選手」が、変化・成長を求めて入団するのは歓迎です。
誰だって、できていない。できていないから、素直に取り組めばいい。
子どもたちは無限の可能性(確かなDNA)を秘めています。その可能性の扉を閉ざす方向に、いまの社会は支配されています。大人たちが子どもの可能性を潰している。
東京武蔵野シニアは、野球を通して、「子どもたちの秘めるDNAのスイッチを入れること」を何よりのテーマにしています。
野球の上手さだけで選手を選びません。勝負の場で自分と戦い、仲間のために全力を尽くせる選手がダイヤモンドに立ちます。試合でしっかり活躍できるのは、そういう選手です。実生活ではもっとそうです。
グラブさばきやバットコントロールといった小手先にこだわる選手、普段の行動からカッコをつける選手は厳しく指導を受け、変化・成長を求められます。
野球が上手ければいい、勝てばいい、という価値基準は東京武蔵野シニアにはありません。
野球が上手くても、態度が悪い、姿勢が悪い、素直に学ぶ姿勢がない選手は東京武蔵野シニアには合いません。
「素直に学ぶ姿勢」が入団の絶対条件であることを、予めはっきりお伝えしておきます。
「できていない選手」が、変化・成長を求めて入団するのは歓迎です。
誰だって、できていない。できていないから、素直に取り組めばいい。
子どもたちは無限の可能性(確かなDNA)を秘めています。その可能性の扉を閉ざす方向に、いまの社会は支配されています。大人たちが子どもの可能性を潰している。
東京武蔵野シニアは、野球を通して、「子どもたちの秘めるDNAのスイッチを入れること」を何よりのテーマにしています。
2011年11月26日土曜日
2011年11月22日火曜日
準々決勝に進みました
11月20日(日)、東京中日スポーツ杯3回戦、小金井シニアと対戦し、5対4で勝利しました。
東京武蔵野 2010002 5
小金井シニア 1020010 4
結果にとらわれず、素直に戦うことができました。
次は11月23日(祝)町田シニアとの準々決勝です。
東京武蔵野 2010002 5
小金井シニア 1020010 4
結果にとらわれず、素直に戦うことができました。
次は11月23日(祝)町田シニアとの準々決勝です。
2011年11月16日水曜日
文武両道
東京武蔵野シニアが実践する文武両道は、単に「学校の成績もよく、野球も上手」という一般的なものではありません。
文武両道とは、もっと激しい「覚悟」を前提とする、心と行動が両輪となって機能する「実践力」を意味します。
家族を守り、家族の心を満たし、家族に前向きな力を支えることができる。
現状を打破し、社会にしっかりと貢献できる。
「まさか」のときに動じず、最善の対応ができる。
こうした胆力、発想力、行動力を伴った人間になること。そして素晴らしい仲間とつながること。
文武両道とは、心と身体の一致、心で行動する力、思いを実践する道筋と実力を身につけることです。
ここ数十年、日本の社会では、主に学校で成績のよかったエリートたちが、政治・経済・教育など各界のリーダーシップを握り、社会に影響力を行使しました。その結果、あらゆる分野で腐敗が起こり、日本は行き詰まっています。
なぜでしょう?
日本が、「頭」ばかりを優先させてきた。損得ばかりを基準にしてきたからではないでしょうか。
口先だけの(表面的な)文武両道では、本質を失ってしまいます。
頭で考えた理屈や打算では、本当の意味で改善にはならず、家族も社会も幸せにできません。
先を見る力、無から有を生み出す力、身体で行動・実践する力。
学校の勉強ができるだけでは、これらの力は身につきません。
学校で教えてくれない人生の勉強、真心で行動する心技体を身につける場が東京武蔵野シニアです。
選手だけでなく、監督、コーチも全員が野球を通じて変化・成長を求めて取り組んでいます。
文武両道とは、もっと激しい「覚悟」を前提とする、心と行動が両輪となって機能する「実践力」を意味します。
家族を守り、家族の心を満たし、家族に前向きな力を支えることができる。
現状を打破し、社会にしっかりと貢献できる。
「まさか」のときに動じず、最善の対応ができる。
こうした胆力、発想力、行動力を伴った人間になること。そして素晴らしい仲間とつながること。
文武両道とは、心と身体の一致、心で行動する力、思いを実践する道筋と実力を身につけることです。
ここ数十年、日本の社会では、主に学校で成績のよかったエリートたちが、政治・経済・教育など各界のリーダーシップを握り、社会に影響力を行使しました。その結果、あらゆる分野で腐敗が起こり、日本は行き詰まっています。
なぜでしょう?
日本が、「頭」ばかりを優先させてきた。損得ばかりを基準にしてきたからではないでしょうか。
口先だけの(表面的な)文武両道では、本質を失ってしまいます。
頭で考えた理屈や打算では、本当の意味で改善にはならず、家族も社会も幸せにできません。
先を見る力、無から有を生み出す力、身体で行動・実践する力。
学校の勉強ができるだけでは、これらの力は身につきません。
学校で教えてくれない人生の勉強、真心で行動する心技体を身につける場が東京武蔵野シニアです。
選手だけでなく、監督、コーチも全員が野球を通じて変化・成長を求めて取り組んでいます。
2011年11月15日火曜日
宇城憲治先生にご指導いただきました。
14日(月)、東京武蔵野シニアの最高顧問・宇城憲治先生にご指導をいただきました。
何のために生きるのか、何のために野球をするのか。
20年後の自分を育むために「いま何ができるのか」。
東京武蔵野シニアは、シニアの大会で勝つことを最大の目標にしているチームではありません。
選手ひとりひとりが、人生の勝利者になる。家族を守り、社会を変革し、貢献できる人材になる。野球を通して人格を磨く、これを徹底して主眼にするチームです。
宇城憲治最高顧問のプロフィール
http://www.dou-shuppan.com/dou/profile.html
何のために生きるのか、何のために野球をするのか。
20年後の自分を育むために「いま何ができるのか」。
東京武蔵野シニアは、シニアの大会で勝つことを最大の目標にしているチームではありません。
選手ひとりひとりが、人生の勝利者になる。家族を守り、社会を変革し、貢献できる人材になる。野球を通して人格を磨く、これを徹底して主眼にするチームです。
宇城憲治最高顧問のプロフィール
http://www.dou-shuppan.com/dou/profile.html
思い上がり
6日に公式戦初勝利を挙げたと書きました。次の日曜(13日)の練習試合では、大差で負けました。
これが東京武蔵野シニアの実力です。
一度勝ったくらいで、監督も選手もいい気になりました。
野球は、試合をすればどちらかが勝ち、どちらかが負ける。ふたつにひとつです。両チームとも勝つに足らないチームでも、どちらかは勝ってしまう。だから、勝ったからといって「できた」わけではありません。大切なのは、できたか、できないか。勝って、勘違いしたら元の木阿弥です。まだチームの基本が身に付いていない。それをチーム全員、身をもって知る一週間でした。
これが東京武蔵野シニアの実力です。
一度勝ったくらいで、監督も選手もいい気になりました。
野球は、試合をすればどちらかが勝ち、どちらかが負ける。ふたつにひとつです。両チームとも勝つに足らないチームでも、どちらかは勝ってしまう。だから、勝ったからといって「できた」わけではありません。大切なのは、できたか、できないか。勝って、勘違いしたら元の木阿弥です。まだチームの基本が身に付いていない。それをチーム全員、身をもって知る一週間でした。
2011年11月13日日曜日
監督は必ず練習に出ます。
監督の小林信也です。
作家・スポーツライターという仕事柄、以前は週末も忙しく過ごしていました。約30年間、ゆっくり休んだ記憶はありません。けれど3年前、少年野球の指導を手伝い始めてから、週末は野球中心の生活に変わりました。3年間、ほとんど休まず参加しました。そして昨春、東京武蔵野シニアの監督に就任してからは改めて覚悟を決め、「練習・試合には必ず参加し、責任を持って指導する」姿勢を貫いています。
いま月曜と木曜の夜を含め週4回(祝日がある週は5回)、練習および試合を重ねています。選手たちとの取り組みは楽しくてたまりません。毎回、感動があります。
私(監督)はよほどの事情がないかぎり必ず参加します。過去2年間、お休みしたのは法事などやむをえない場合だけです。
情熱をもって指導にあたっています。
作家・スポーツライターという仕事柄、以前は週末も忙しく過ごしていました。約30年間、ゆっくり休んだ記憶はありません。けれど3年前、少年野球の指導を手伝い始めてから、週末は野球中心の生活に変わりました。3年間、ほとんど休まず参加しました。そして昨春、東京武蔵野シニアの監督に就任してからは改めて覚悟を決め、「練習・試合には必ず参加し、責任を持って指導する」姿勢を貫いています。
いま月曜と木曜の夜を含め週4回(祝日がある週は5回)、練習および試合を重ねています。選手たちとの取り組みは楽しくてたまりません。毎回、感動があります。
私(監督)はよほどの事情がないかぎり必ず参加します。過去2年間、お休みしたのは法事などやむをえない場合だけです。
情熱をもって指導にあたっています。
調和の野球で、人材を育てる
いまスポーツ界は、「勝てばいい」「儲かればいい」の勝利至上主義・拝金主義が幅を効かせています。
現実は、「自分さえ一部の勝利者・成功者になれればいい」という自分本位主義で満たされる状況ではありません。
東京武蔵野シニアは、日本の伝統に学び、「衝突」ではなく「調和融合」の精神で野球に取り組んでいます。
もちろん、勝負である以上、勝利を目指します。けれど、勝利がすべてではありません。野球を通して、将来の日本を担う人材を育てる。将来、家族を仲間を裏切らない、「まさか」のときに真心で行動できる人間の育成を究極の目的にしています。
現実は、「自分さえ一部の勝利者・成功者になれればいい」という自分本位主義で満たされる状況ではありません。
東京武蔵野シニアは、日本の伝統に学び、「衝突」ではなく「調和融合」の精神で野球に取り組んでいます。
もちろん、勝負である以上、勝利を目指します。けれど、勝利がすべてではありません。野球を通して、将来の日本を担う人材を育てる。将来、家族を仲間を裏切らない、「まさか」のときに真心で行動できる人間の育成を究極の目的にしています。
武術の基本を野球に活かす
東京武蔵野シニアの監督、コーチは、武術の基本を学び、心技体を鍛える基盤にしています。
最近は欧米式の練習法や筋力トレーニングが重視されていますが、
「体型も骨格も習慣も違うアメリカ人のやり方は日本人に合っているの?」「野球選手がなぜバーベルを使わなければいけないの?」と質問したいところです。
監督(小林信也)は、30年以上のスポーツライター経験を通して、日本人の心身の鍛え方を取材・追求してきました。その結果、「これこそが本来、日本人の持つ文化だ」「ここにすべての答えがある」と感動的に出会ったのが、宇城憲治師範の教えてくださる武術でした。宇城師範は、600年の伝統を誇る沖縄古伝空手を厳しく継承・修行され、形骸化されたスポーツ空手でなく、「戦わずして相手を制する・捉える」次元の武術空手を体得・体現された世界最高峰の武術家です。しかも、武術空手の極意を日常生活の次元に落とし込み、武術の経験のない私たちにも体感できる方法で、日本人の心技体の鍛え方を示してくださいます。
東京武蔵野シニアは、日本人の持つDNAにスイッチを入れる、日本人ならではの心技体の鍛え方を基本に野球に取り組みます。
最近は欧米式の練習法や筋力トレーニングが重視されていますが、
「体型も骨格も習慣も違うアメリカ人のやり方は日本人に合っているの?」「野球選手がなぜバーベルを使わなければいけないの?」と質問したいところです。
監督(小林信也)は、30年以上のスポーツライター経験を通して、日本人の心身の鍛え方を取材・追求してきました。その結果、「これこそが本来、日本人の持つ文化だ」「ここにすべての答えがある」と感動的に出会ったのが、宇城憲治師範の教えてくださる武術でした。宇城師範は、600年の伝統を誇る沖縄古伝空手を厳しく継承・修行され、形骸化されたスポーツ空手でなく、「戦わずして相手を制する・捉える」次元の武術空手を体得・体現された世界最高峰の武術家です。しかも、武術空手の極意を日常生活の次元に落とし込み、武術の経験のない私たちにも体感できる方法で、日本人の心技体の鍛え方を示してくださいます。
東京武蔵野シニアは、日本人の持つDNAにスイッチを入れる、日本人ならではの心技体の鍛え方を基本に野球に取り組みます。
2011年11月11日金曜日
公式戦初勝利
11月6日(日)に行われた東京中日スポーツ杯西東京支部大会の2回戦、田無シニアに7対0で勝ち、大会出場1年目で公式戦初勝利を飾りました。秋季大会、1年生大会ではいずれも悔しい試合を落としていました。夏以降、選手たちはめきめき成長していましたので、結果は必ずついてくると感じていました。これからもしっかりと取り組んで参ります。
2011年6月22日水曜日
林和男杯が始まります。
6月26日から、西東京支部の大会・林和男杯が始まります。20日に抽選会が行われ、東京武蔵野シニアの初戦は2回戦、7月3日、対戦相手は富士河口湖シニアと決まりました。会場は未定です。参加は39チームです。
2011年5月19日木曜日
夏季大会が始まります
5月22日(日)から、夏季大会が開幕します。
東京武蔵野シニアの第一戦は、5月29日(日)対戦相手は相模原西シニアに決まりました。
よろしくお願いします。
15人の仲間が集まり、試合ができる。感謝の気持ちでいっぱいです。
「試合は普段の取り組みを試し合う場」
自分との勝負です。
普段の生活をいっそう充実させて臨みます。
監督 小林信也
東京武蔵野シニアの第一戦は、5月29日(日)対戦相手は相模原西シニアに決まりました。
よろしくお願いします。
15人の仲間が集まり、試合ができる。感謝の気持ちでいっぱいです。
「試合は普段の取り組みを試し合う場」
自分との勝負です。
普段の生活をいっそう充実させて臨みます。
監督 小林信也
2011年4月15日金曜日
義援金募金活動を行いました
東京武蔵野シニアでは、選手たちの総意で、義援金活動を行いました。
第1回は、3月26日(土)。震災後、屋外での練習を再開する前日に三鷹駅北口と武蔵境駅南口で募金を行いました。この日は、「被災した東北地方の野球少年たちが一日も早く普通の生活を取り戻し、野球ができるように」と募金を呼びかけました。多くの方々が協力してくださり、26万2千303円集まりました。全額を、中学野球の取材・発信に熱心に取り組んでおられる瀬川ふみ子さん(東京中日スポーツ記者)が立ち上げた『ママ記者野球基金』に全額をお送りしました。瀬川さんはご実家が福島県いわき市。ご両親も被災され、一時東京に避難されていました。瀬川さんからいわき市の野球少年に届けていただきます。
4月9日(土)には2回目の募金活動を行いました。同じく、三鷹駅北口と武蔵境南口。
東京武蔵野シニアの最高顧問である宇城憲治先生に学ぶ仲間たちが東北地方にもおられます。今回は、被災された仙台・宇城道塾の塾生の方々を支援する目的で設立された『UKあすなろの会』に、集まった14万7千960円を全額お送りしました。
今後も継続して被災者への支援活動はもとより、地元・武蔵野でできる地域活動を重ねて行きます。
第1回は、3月26日(土)。震災後、屋外での練習を再開する前日に三鷹駅北口と武蔵境駅南口で募金を行いました。この日は、「被災した東北地方の野球少年たちが一日も早く普通の生活を取り戻し、野球ができるように」と募金を呼びかけました。多くの方々が協力してくださり、26万2千303円集まりました。全額を、中学野球の取材・発信に熱心に取り組んでおられる瀬川ふみ子さん(東京中日スポーツ記者)が立ち上げた『ママ記者野球基金』に全額をお送りしました。瀬川さんはご実家が福島県いわき市。ご両親も被災され、一時東京に避難されていました。瀬川さんからいわき市の野球少年に届けていただきます。
4月9日(土)には2回目の募金活動を行いました。同じく、三鷹駅北口と武蔵境南口。
東京武蔵野シニアの最高顧問である宇城憲治先生に学ぶ仲間たちが東北地方にもおられます。今回は、被災された仙台・宇城道塾の塾生の方々を支援する目的で設立された『UKあすなろの会』に、集まった14万7千960円を全額お送りしました。
今後も継続して被災者への支援活動はもとより、地元・武蔵野でできる地域活動を重ねて行きます。
2011年3月12日土曜日
お見舞い
昨日来の大地震で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
私たちにできることは何でしょうか。少しでもお役に立てることがあれば、微力ながらお手伝いさせていただきます。
東京武蔵野シニア 監督 小林信也
事務局長 小林恵子
被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
私たちにできることは何でしょうか。少しでもお役に立てることがあれば、微力ながらお手伝いさせていただきます。
東京武蔵野シニア 監督 小林信也
事務局長 小林恵子
2011年3月8日火曜日
3月13日(日)、敗者復活戦です。
春季大会西東京支部予選、敗者復活戦の2回戦が3月13日(日)に決まりました。場所は立川シニアのグラウンド(立川市砂川五丁目)。対戦相手は敗者復活戦1回戦で青梅シニアを破った国分寺シニアです。試合開始は午前9時の予定です。
登録:
投稿 (Atom)